| いろいろな災害にたちむかう・・・ | 
| 消火活動 | 
  | 
  | 
火災現場で人を助けたり、消火に当たったり、原因の調査をします。 
消防署では警防係、調査係が担当しています。 | 
| 救助活動 | 
  | 
  | 
消防署には人命救助を専門とした特別救助隊という部隊があります。 
レスキュー隊と呼ばれているのですが、火災現場で逃げおくれた人や交通事故、また、さまざまな災害でケガをした人や急病人を助け出し、救急隊に引き渡します。 | 
| 救急活動 | 
  | 
  | 
消防署には救急車があります。 
救急隊員が、急病人やけが人をいろいろな器材を使って応急手当をし、病院まで搬送します。 | 
 | 
| 災害を防ぐために・・・・・・・ | 
| 広報活動 | 
  | 
  | 
広報活動は住民に火災予防の呼びかけをする仕事をします。 
消防音楽隊が音楽を通して火災の予防を呼びかけたり、ポスターや広報誌を作成して火災予防を呼びかけます。 | 
| 立入検査 | 
  | 
  | 
| ガソリンスタンドや工場・デパートなど建物に火災の危険がないか、また消防用設備(消火器、自動火災報知器、屋内消火栓、スプリンクラーなど)が正常に設置してあるか、いざというときに使えるようになっているか検査します。 | 
| 訓練指導 | 
  | 
  | 
| 人工呼吸や心臓マッサージ、三角巾の使い方などを指導したり、消火器の使い方、119番通報、避難誘導の方法などを指導します。 | 
 | 
| 災害に備えて・・・・・・・・・ | 
| 消防訓練 | 
  | 
  | 
| 逃げおくれた人を安全に素早く救助する訓練。また火事が大きくならないように素早く水を出す訓練を行います。 | 
| 地理水利調査 | 
  | 
  | 
火災が発生したときに消防隊が使う水のあるところを消防用水利といい消防用水利には、消火栓、防火水槽、河川、学校のプールなどがあります。 
消火栓は道路にあることから雨水や泥が入ってしまうものがあので1つ1つ確認して雨水や泥を取り除き、火災が発生したときにすぐに使えるようにしておきます。 | 
| 車両の点検整備 | 
  | 
  | 
消防車両は、朝と夕方に点検をします。 
災害に備えていつでも使えるように機械などを整備します。 |