2023年1月25日
キャッチフレーズ「守り抜く!」墨書き優秀作品決定
当本部職員及び家族にメインキャッチフレーズである「守り抜く!」の墨書きを募集したところ、多くの作品が提出され、優秀作品が決定しましたので紹介します。
なお、この墨書きは消防本部内に掲示するとともに、様々な場面で幅広く利用する予定ですので是非ご覧ください。
2023年1月23日
甲府地区消防本部「キャッチフレーズ」の決定
当本部の職員を対象に、住民の共感が得られるものであり、 職員の士気・モチベーションが向上するキャッチフレーズを募集した結果、90もの応募がありました。これらを全職員が選考した結果、以下4つのキャッチフレーズに決定しました。
メインキャッチフレーズ
- 「守り抜く!」
( ↑ Twitter背景画像)
シーンに応じて使用するキャッチフレーズ
- 「全力消防!」
- 「大切な人を守りたい!」
- 「ミライを守れ!」
今後、ポスター、シール、封筒、名刺、ノベルティグッズなど幅広く使用する予定です。
なお、メインキャッチフレーズである「守り抜く!」は当本部職員及び家族に墨書き作品を募集し、優秀作品は消防本部内に掲示する予定です。
2023年1月13日
第6回乙種防火管理講習実施案内
第6回乙種防火管理講習を開催します。
〇講習の日時及び定員
令和5年3月15日(水)
午前9時30分~午後4時30分
定員50名(定員になり次第締め切り)
〇講習の場所
山梨県甲府市青沼三丁目5番44号
甲府市総合市民会館 3階「大会議室」 ℡055-231-1951
受講対象及び受講申請書の受付等は下記リンクをご確認ください。
2023年1月10日
二酸化炭素消火設備の基準が変わります。(令和5年4月1日施行)
二酸化炭素消火設備(二酸化炭素を消火剤とする全域放出方式の不活性ガス消火設備)に係る消防法令の一部改正
<概要>
令和2年12月から令和3年4月にかけ二酸化炭素消火設備に係る死亡事故が相次いで発生したことに伴い、事故の再発防止のため、令和5年4月1日から二酸化炭素消火設備の基準が改正されます。
(公布:令和4年9月14日、施行:令和5年4月1日)
すでに二酸化炭素消火設備が設置されている建物の場合でも一部の基準については新基準に合わせる必要がありますので、計画的に対応をしてください。
〇二酸化炭素消火設備に係る基準改正のポイントはこちら
〇関係資料
「二酸化炭素消火設備が設置された部分又はその付近で工事等作業を行う際の事故防止対策実施マニュアル」と
「消防法施行規則第19条第5項第19号イ(ホ)に規定する標識の例」
はこちら(総務省消防庁ホームページ)
2023年1月6日
公式Twitterアカウントを開設しました
当本部の公式Twitterアカウントを開設しました。消防本部の取組やイベント情報、皆様へのお知らせなどを発信しますので、是非ご覧ください。
※リプライ(返信)やダイレクトメッセージへの対応は行いませんので、ご提案やご意見は「みなさまの声」よりお寄せください。また、火災、救急など緊急の場合は、119番通報をお願いします。
2023年1月4日
令和4年消防職員表彰式
令和4年職員表彰式が開催され、以下の功労により、8名の職員が表彰されました。
1. 第49回山梨県消防救助技術大会「障害突破の部」で優勝したことによる功労
2. 第49回山梨県消防救助技術大会「ロープ応用登はんの部」で優勝したことによる功労
3. 第49回山梨県消防救助技術大会「ロープブリッジ渡過の部」で優勝したことによる功労
2022年12月28日
年末年始に向けた皆さまへのお願い
冬場は救急医療も含め、医療体制に負荷がかかります。
特に年末年始は診療体制が通常とは異なります。
あらかじめ「救急利用マニュアル」を確認しておきましょう。
なお、必要なときは救急車を呼ぶことをためらわないでください。
2022年12月27日
救急件数の増加について
消防本部からお願いです。
現在、管内において救急件数が急増しており、救急車全9隊が度々出動する状況です。
こうした場合や緊急性が高い場合には、消防ポンプ自動車が先行して現場に駆け付ける
PA連携出場を実施しております。
住民の皆様、「救急車の適時・適正な利用」と「PA連携出場での対応」に、ご理解とご協力をお願いします。
2022年12月14日
令和4年度定期救命講習2月開催受講者締め切りのご案内
令和4年度定期救命講習2月開催につきまして、定員になりましたので募集を締め切らせていただきます。
「第6回緊急消防援助隊全国合同訓練」及び 「令和4年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練」への参加について
令和4年11月12日~13日の2日間、静岡県において「第6回緊急消防援助隊全国合同訓練」、令和4年11月29日~30日の2日間、埼玉県において「令和4年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練」が実施されました。
この緊急消防援助隊合同訓練は、総務省消防庁の主催により、緊急消防援助隊の技術の向上及び連携活動能力の向上を図るため、都道府県及び市町村の協力を得て、全国訓練はおおむね5年に1回、地域ブロック訓練(関東ブロック)は、1都9県(東京都、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県、長野県、山梨県、神奈川県)が輪番により実施しています。